~低学年向けアイデア集~
🔍【観察系】身近な自然をじっくり見てみよう!
① 朝顔の観察日記(定番だけど学び多し!)
- 種まき → 発芽 → 花が咲くまでを日記に。
- 絵+日付+気づきを書く。
② アリの行列を追ってみよう
- アリの巣や動き方を観察。
- 何を運んでいる? どんな順番?
③ 雨の日と晴れの日で植物はどう違う?
- ベランダの植物の様子を毎日記録。
- 写真+言葉でまとめると◎
リンク
リンク
リンク
🧪【実験系】おうちでミニ科学者!
④ 食塩で氷を早く溶かしてみよう
- 氷+塩/砂糖/なにもなし → 一番早く溶けるのは?
- 結果を表にまとめよう。
⑤ 色水実験!花に色がつく?
- 白い花を色水につけるとどうなる?
- 色の変化を絵でまとめよう。
⑥ 牛乳でカラフルアート
- 牛乳+食紅+せっけん → 色が広がる不思議現象!
リンク
リンク
✂️【工作系】つくって学ぶ!遊んで学ぶ!
⑦ ペットボトルで風車を作ろう
- ペットボトル+ストローでくるくる風車。
- どんなときによく回る?
⑧ 手作りけんび鏡でミクロの世界をのぞこう
- 虫メガネ+スマホで拡大!
- 拡大写真を使ってミニ図鑑作り。
⑨ たまごの殻でモザイクアート
- カラフルに塗った卵の殻で貼り絵づくり。
リンク
リンク
リンク
🏠【生活・くらし系】身近な不思議を探そう!
⑩ 家の中の「磁石がくっつくもの」さがし
- 10個以上のアイテムで調査!
- くっつく理由も学べるよ。
⑪ 世界のあいさつ調べ
- 「こんにちは」は何カ国語で?
- 発音や文字をまとめたミニ辞典をつくろう。
⑫ 1日の水の使い道を調べてみよう
- トイレ・手洗い・料理・洗濯…1日で何リットル?
- エコについても考えてみよう。
📒まとめ方のコツ
- タイトルをつけよう(例:「アリのひみつをしらべたよ」)
- 写真や絵を入れると見やすくなるよ!
- 気づいたこと・考えたことを書くと◎
- 表紙+目次+ふりかえりがあると高評価!
💡親子で楽しむポイント
- 無理に1日で終わらせず、2〜3日に分けて。
- 子どもが「なぜ?」と思ったことを深掘り。
- 結果より「やってみたこと・感じたこと」を大切に!